sig de sig

万年青二才の趣味三昧、走る、作る、観る、聴く、憩う。

完成品画像 "デボワチーヌD510" エレール1/72

f:id:sigdesig:20210227165648j:plain
デボワチーヌD510の原型D500は1930年、エミール・デボワチーヌがフランス空軍の単座戦闘機競争試作"C1プログラム"コンペに応募するため設計した機体です。

f:id:sigdesig:20210227165631j:plain全金属製の片持式低翼単葉を採用、さらに沈頭鋲を採りいれ当時の戦闘機としては最先端のコンセプトを流麗なシルエットにまとめあげたD500、1932年の6月、マルセル・ドレの操縦で初飛行に成功します。

f:id:sigdesig:20210227165711j:plain 競い合ったのはD500の他にも8機、複葉、パラソル翼、低翼単葉、双胴の推進式、とさながら最新航空技術の展覧会のようでした。

f:id:sigdesig:20210227165615j:plain最終的にデボワチーヌD500はC1プログラムに勝利を収めましたが、パラソル翼のロワール26や複葉のスパッド510なども同時に発注されました。同時期のライバルは英国のホーカー・フューリーやドイツのハインケルHe51など、ほとんどが複葉機だったのです。

f:id:sigdesig:20210227165551j:plain唯一の例外の米国のボーイングP-26も、主翼は片持ち式ではなく張り線で支えられた旧式のものでした。

f:id:sigdesig:20210227165518j:plainD500も開発中は決して順調とは言えませんでした。パラソル翼レイアウトにした機体との比較を指示されるなど、片持ち式の低翼単葉機に対して、根強い不安と懸念とが空軍上層部にはあったのです。

f:id:sigdesig:20210227165432j:plain
最新技術に慎重で保守的な姿勢を崩さなかった当時のフランス空軍。この後の戦闘機近代化の波にも遅れを取ることになります。

f:id:sigdesig:20210227165408j:plain
D500が実戦化される頃、ソビエトのポリカルポフが”I-16”を初飛行させます。金属モノコック構造の低翼単葉で、量産戦闘機では初となる引込脚を装備、さらに時代を先取りした機体でした。

f:id:sigdesig:20210227165246j:plainそして、その一年半後、ドイツではメッサーシュミットのBf109がついに初飛行します。モノコック全金属外皮の低翼単葉、引込脚、密閉風防は第二次大戦における単座戦闘機のスタンダードとなり、それ以前の各国の戦闘機達を一気に時代遅れにしました。

f:id:sigdesig:20210302225606j:plainデボワチーヌD500も例外ではありませんでした。1936年、スイスで開催された国際速度競技会に参加したドイツのBf109のスピードはD501で臨んだフランスチームを圧倒しました。フランス人パイロットたちは「ひとたび戦争になれば、我が国の空軍はおそらくまるで歯が立たないだろう」と語ったといいます。 

f:id:sigdesig:20210227165340j:plain
この後ヨーロッパにはファシズムの嵐が吹き荒れ、戦雲が暗くたれ込める時代になっていきます。

D510は引込脚のモランソルニエMS406やデボワチーヌD520に道を譲りますが、フランス人パイロットの不吉な予言はまさに現実のものとなってしまうのです。

 

製作者雑感

「モラトリアムの彼岸から」デボワチーヌD510 エピローグ - sig de sig

 

------------製作記事はこちらから------------

 

sigdesig.hatenablog.com

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

 

 

「モラトリアムの彼岸から」デボワチーヌD510 エピローグ

今回、デボワチーヌD510を作っている間中いつも脳裏に浮かんでいたのは、このキットを買って作り始めた二十歳前後の学生時代の"とある風景"だった。

それはいつも決まって学校の円い図書館の前の中庭で、授業が終わるとピロティのスロープを降りて掲示板を見てからそこへと抜ける。次の授業のため坂を登ってここへやってくる学生たちと出会う場所でもある。

あのころの自分たちといえば、ここでなにをするでもなく、ただ所在無く時を過ごすことが多かった。自分の前には"時間"が無限に横たわっている様な気がしていた…

f:id:sigdesig:20210223110054j:plain

レンガの壁にもたれ煙草を吸っている革ジャン姿はディランが好きなスナガワだ…

いつも怒った様な顔のキタノが口をとがらせて足早に過ぎていく…

大きなクスノキの木漏れ日の中、色白のスミちゃんが微笑みながら手招きしている…

あの春の陽射しの様な気怠い暖かさに包まれたモラトリアムが無性に懐かしい。 

f:id:sigdesig:20210223104536j:plain
今、眼前にあるデボワチーヌD510はあの時に完成していてもおかしくはなかった。

デボワチーヌを作っている間は、いつまでもあの頃の光景が見続けられる、そんな気がした。製作記事が妙に低徊して長かったのは、完成を先に延ばしたい気持ちがどこかにあったからかもしれない。

今の自分は知っている、俺の時間は無限になどないのだ、と。

若い自分からのロングパスをなんとか継ないでゴールへ蹴り込んだ。そうして、からくも還暦前に完成させることが出来た。体力も気力も何もかも若い頃には及ばぬ歳老いた自分だが、いくばくかの"決断"の力だけは備えられたようだ。

そう思えば感慨もひとしおである。  

f:id:sigdesig:20210223110520j:plain





 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

D510-19「「フランス!軍隊!デボワチーヌ!」エレール1/72製作記

この"デボワチーヌ製作記"もあっちへ行ったりこっちへ行ったりでいつの間にか19回を数えている。ほとんど半完成から始めたはずなのに「一体いつになったら終わるのだ!」とお怒りの諸兄、どうかご安心召されたい。お題の通り今回でご臨終、じゃなかった大団円を迎える。

------------------------

前回から風防がない、風防がないと横山やすし状態であたりを見回している工房主だが、今更出てくるはずもないのは分かっている。四十年の歳月に加えて三回の引っ越しである。豆粒ほどの透明部品がどこかへ行ってしまったとて、なんの不思議もない。

f:id:sigdesig:20210212123958j:plain
実機写真を見れば風防は簡単な風除け程度のものだ。透明プラ板をカットして適当に折り曲げてデッチ上げればいいだろう。

f:id:sigdesig:20210212120717j:plain
いくつか作ってうまくフィットするものを採用する。数を作ればどんどん上手くなる、とは限らないからムキになっても仕方ない…と気づいた。何事も「無理をしない」「のめり込まない」が座右の銘である。

f:id:sigdesig:20210212120841j:plain
窓枠はハセガワのメタルシートのステンレス色を細く切ったもので再現。「スジボリしないのかよ!」とイキリ立つ声が聞こえそうだが…「しいひんしいひんそんなんしいひんて」 (工房主の関西弁は変だ、とよく指摘されるが生息地域は京都文化圏でどちらかというと京都弁なのだ。大阪弁なら「そんなんせえへんわ!」となる)
コクピット横のベンチュリー管さんもあらへんし。行方知れず続出やん」

最近見た覚えはあるから、少しは探してみた。まあアリの胴体ほどの大きさなので見つかる方が奇跡に近い。亜空間物質転送機(通称"ソウジキーヌ")にでも吸い込まれたか、と早々に諦める。

f:id:sigdesig:20210212120848j:plain
無いものは仕方ないので新しく作る。伸ばしランナーをリューターのチャックに咥えて回転させ、挽物(ひきもの)の要領で刃物をあてて鼓形に削り出す…
といっても挽物の経験などあるはずもないからTV番組などでの職人芸の見よう見真似。前後に穴を開けて完成。上の画像ではアップなのでなんだか縄文土器みたいだが…
機体に付ければそれなりに…見える…見えるて…見えるっちゅうに!

(このあと紛失したパーツがひょっこり姿を現した。模型作り"あるある"である)

f:id:sigdesig:20210212120905j:plain
アンテナや足掛けなども自作して取り付けて完成…

…のはずが…ピカピカでなんだかオモチャっぽい…と気になりだす。
以下、脳内の独り言。

戦間期の機体だから、と当初はミュージアムなどの展示物のミニチュア的なツルンとした仕上げを目論んではいたんだよな…

…クラブの人たちはみんな綺麗な作風だから汚い作品は持って行きにくいしなあ…
…でもまあ筆塗りはやっぱり”風合い”みたいなものが積み重なってくるわな…
やっぱりいつも通り”実感重視”仕上げにしよう…

 

f:id:sigdesig:20210212120757j:plain
ウェザリングマスター各色で味付け。それなりにバランスがとれ、実感は出たが、やっぱりいつもの様に少しコ汚くもなった。…こりゃモウ手癖みたいななもんか…

結局、ミュージアムというより小さなアンティークショップの棚の方が似合いそうな出来に。作ってる本人が骨董品的佇まいの方を嬉しがる種類の人間なのだから当然のことかもしれない。他人に高い評価をしてもらう為に作っているのか、自分のために模型を作ってるのか。う〜む。難しい問題だが、まずは自分の満足がなければ・・・

 

f:id:sigdesig:20210212120806j:plainともかく、粋でいなせなデボワチーヌD510の完成である。めでたしめでたし。マーキングも赤地に白のお稲荷さんと年初の作にふさわしくお目出度い絵柄である。

脳内で"ラ・マルセイエーズ"がフルボリュームで鳴っている。思えば最初に手をつけたのは80年代初頭だった。

「諸君!四十年の歴史がこのデボワチーヌ製作記を見つめている!」

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

D510-18「時こそ今は、デボワチーヌ」エレール1/72製作記

花は香炉に打ち薫じ、最後の仕上げの小物類。

まずは主脚。

脚の取付けはそう簡単にはいかんだろうと覚悟していた。ステーの端部が主輪の軸を兼ねてたり、脚柱のダボとホゾが頼りなかったり、とかなり適当というか楽観的というか、甘甘なパーツ構成なのだ。そこは古い海外キットの事だから目くじらを立てるつもりはない。おおかた設計部のニコラあたりが経理のアンリエットにフラれた翌朝、二日酔いで物憂げに引いたやっつけ図面に違いない。

f:id:sigdesig:20210212120824j:plain
デッ歯でツリ目の東洋人としては、ともかくも辻褄を合わせようとコマネズミの様に動かざるをえない。脚柱を作り直し真鍮線を埋め込む。ステー端部の主輪軸を少しだけ残して切りとばす。軸には伸ばしランナーを打ち込む。もう一度軽く取付穴を掘っておく。そうして各接合部の自由度を上げておいて、強度は瞬間パテと硬化スプレーと真鍮線に頼って一気に組み立てた。なもんで微妙に歪んでいる気もする。ま、許容範囲、許容範囲。

f:id:sigdesig:20210212120815j:plain
固定脚のD510の主輪は薄いスパッツで覆われ、脚柱もステーも細長く華奢と、風を切って空を飛ぶヒコーキのプロポーションの一部となっている。粋で洒脱で美しい。フランス語でなら“エスプリ”という一語がふさわしい。

一方、引込脚の機体は地上姿勢では脚の内部構造が丸見えである。同時代のI-16やHe70などはデボワチーヌに比べると"無粋"かつ"野暮"という他ない。まあロシア人といえば"無粋"の代名詞みたいなものだし、ドイツ人の方は世界に冠たる"野暮"民族なのだから無理もあるまい。

f:id:sigdesig:20210212120832j:plain
一旦取れてしまった水平尾翼を取り付ける。この時点でのパテ埋め、サンドペーパーはやはり気を遣う。とはいえ筆塗りなんだから大げさなマスキングなど不要。多少の凹凸は厚化粧と汚しで誤魔化せばいいんじゃないかなあ…とまたも精密模型から離れていく。

f:id:sigdesig:20210212120705j:plain
水平尾翼の支持ステーの方はかなりボッテリしてたので真鍮パイプを軽く潰して平らにしたものに置き換えた。これも几帳面に測って4本作るなんてのは面倒だ。長いのを一本作っておいて現物あわせで切り出し、瞬間パテ+硬化スプレーでイモ付けしていこうよ、もう。…いつのまにかパリのアンニュイな空気に脳が馴染んできたようだ。

f:id:sigdesig:20210212120727j:plain
尾輪ではなく尾ソリなのが時代を感じさせる。舗装の滑走路などほとんどなかったのだろう。

お次は風防…ん?…アレ?…あらら?風防ないぞおお!

今頃になって気づくのもよほど呑気だが、そう言えば風防パーツは今回の製作中は見かけなかったと思う。ひょっとするとこれが若い頃の自分が途中で挫折した原因かもしれない。

いや、しかし、弱ったなあ…今回で完成と意気込んでいたが、やはりそう上手くはいかなかったねえ。なあに、人生ってのはそういうもんさ…セ・ラ・ヴィ…

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

D510-17「モーターカノンはデボワチーヌ」エレール1/72製作記

準備しておいた小物を取り付ければ完成、なのだがプロペラのパーツを眺めていて少し気が変わる。

D510のプロペラスピナ先端の突起は20mmモーターカノンである。どこかのアジアの田舎ヒコーキみたいにエンジン始動フックではないのだよ。

f:id:sigdesig:20210116102251j:plain
モーターカノンとはスピナ中心から銃弾を発射する機関砲のことだ。V型エンジンの両側のバンクの間に機関銃を搭載し、プロペラシャフトは減速ギアで偏心させている。

f:id:sigdesig:20210116101924j:plain
利点は同調装置が不要なので命中精度が高い機首に機関砲を装備できることだ。大口径砲の大きな反動をエンジンブロックで支えられるという点も、まだ主翼の強度が高くなかった時代ではメリットとされた。

またD500自体がそうであった様に1930年代前半というのは全金属製の機体が出現し始めた頃でもある。当時主流の7.7mm機銃2門程度では有効性が疑問視されていた。20mmモーターカノン砲はある意味理想的な武装だったのだろう。日本がデボワチーヌD510を輸入したのは何も九試単戦と模擬空戦させる為ではなく、このモーターカノンが目当てだったと言われている。

f:id:sigdesig:20210116135311p:plain

その後のモランソルニエMS406やデボワチーヌD520にも採用されている通り、フランス機といえばモーターカノンという印象だ。その逆もまたしかり…などと言えば異論はゲルマン方面よりチョビヒゲ演説的熱量でもって噴出するはずだ。

f:id:sigdesig:20210116102629j:plain

「フンガー!モーターカノンと言えばBf109だッ!100倍200倍300倍も有名だーッ!!」

確かに、その銃弾で屠った敵の数で言えばまるで比べ物にならんだろう。ただし航空機開発史でいえば本家がデボワチーヌD501という事実は動かない。

付け加えるならBf109のモーターカノンの(事実上の)搭載はF型からである。スピナに開いた勇ましい砲口はE型の時点では何とフェイクだったのだ。

f:id:sigdesig:20210116103101j:plain
積めなかったのではなく積まなかったのだとか、エンジン冷却に効果があったので穴だけ残しておいたのだ、という話もあるが…

ともかくもモータカノンはデボワチーヌD501〜D510最大のチャームポイントなのである。

f:id:sigdesig:20210116135713p:plain
ここは鼻先のイボみたいなキットのままでは可哀想だ。

f:id:sigdesig:20210116152750j:plain

切り飛ばして穴をあけ…

f:id:sigdesig:20210116152814j:plain
銃身は真鍮パイプ。 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

D510-16「デボワチーヌの方向舵」エレール1/72製作記

最後にノープラン・ノーアイデア・ノータリンだった方向舵のナンバーなどに取り掛かる。

フランス機はなぜかここに機種名が書かれている。これはイタリア機なども同様で、我々後世の人間が写真で機種形式を判別するのに大変都合がいい。「機首に小さな突起が二つあるからこれはFじゃなくてG型!」などと偏屈マニアになったりせぬ様にとの深い配慮がなされている。世代を越えた親心、これが"博愛"なのだよ。

f:id:sigdesig:20210131174101j:plain

それにしても文字のサイズが微妙。もう少し大きければ面相筆で書く気もするし、逆にもっと小さければコチャコチャっと誤魔化すのだが…

とりあえずチャコペーパーでの転写を試みる…

f:id:sigdesig:20210205112257j:plain f:id:sigdesig:20210205112314j:plain

f:id:sigdesig:20210205112323j:plain
アッハハハ、全然あかんしい。まあ、チャコペーパーはもともと裁縫用、米粒サイズで描線を期待する模型マニアの方がどうかしているのだ。ともかくこれでフリーハンドでいく、と腹はくくれた。問題は「何を使って描くか?」だ。

例の必殺用心棒「烏口の介」先生なら線は極細だ。しかし鋭利なカラスグチでタイトな曲線は難しい。試してみたが"N"や"1"の直線ならまだしも"2"だの"9"だのはちょっと無理である。

そうだ、ミリペンならどうだろう、と思いついた。希少な"カラスグチ-ニッポニア-ニッポン"を絶滅に追い込んだ"ミシシッピアカガメ野郎"みたいなミリペンを使うのはいささか癪だが、何を使おうが"手描き"には変わりはない。最後の手段として考えている自作デカールやレタリングシートなどを使うよりはマシだろう。やってみよう、やってみよう。

f:id:sigdesig:20210205124144j:plain
…と軽いノリでやってみたら…うへえ、小学生の夏休みの工作か!?みたいになってしまった。「これ、マジックで書いたってん!」…トレペでテストした時はそこそこ上手く書けたのだが、紙と違ってハジキや滑りがあるんだよねえ。

[無臭筆塗り備忘録]:マーキング 機番 面相筆

f:id:sigdesig:20210205112422j:plain
結局は面相筆でダークグレイを上塗りしタッチアップで形を整えた。やれば筆で出来んねやん。"5"と"2"が青と白の二色にまたがっているのがまたフランス人のイケズなところ…

f:id:sigdesig:20210205112438j:plain
手描き丸出しではあるが、上のミリペンでの画像と比べればなんとか見れるようにはなったと思う。このサイズの文字なら面相筆で描けなくはないのか、俺…いやまあ、描けてもこの程度なのであまり気は進まないのだけれど…

f:id:sigdesig:20210205123848j:plain
例によって左右で字体が少し違ってしまっているのだが…もはや左右非対称は当工房の得意技、の感がある。

f:id:sigdesig:20210205113520j:plain
いかにチンマい事をやってるかをしきりにアピールする工房主、こんどは一円玉で比較。

f:id:sigdesig:20210205112430j:plain至近距離の"どアップ"だとアラだらけだが、一旦引いて裸眼の自然な距離感でキット全体を見れば"帯"も"キツネ"も"機番"も違和感はない。


左右で字体が違う!と言われても、カタツムリでもなければ両方を同時に見ることは難しいはずだ。少なくとも我々人類には不可能だ。それでも拡大鏡みたいなメガネかけてキットにへばりついてネチネチつぶやいてるならそれはきっと「オタッキー星人」に違いないからウルトラ警備隊を呼んで退治して貰おう。

最後に軽くマット・バーニッシュを筆塗り。いつも通り凸凹や筆跡はあえて残す。マーキング工程はこれにて終了。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

D510-15「デボワチーヌの白狐」エレール1/72製作記

望外な安価で雇えた用心棒「烏口の介」の凄腕で蛇の目が綺麗に描けて恵比寿顔の工房主である。続いて部隊マークのストライプなどを描いていこう。

[無臭筆塗り備忘録]:マーキング カラスグチ

まずは方向舵の三色旗カラー。

f:id:sigdesig:20210205112128j:plain
こちら、義母伝承のカラスグチ。通称「直引きのお輝」

f:id:sigdesig:20210204183126j:plain
「わたしでも平面で定規が使えれば…スウ…これこの通り、ホホホ」

f:id:sigdesig:20210204183134j:plain
これで赤白青の三色旗がキレイに塗れた。後から気づいたが、両端の赤と青を先に適当に塗ってから、真ん中の白帯をカラスグチで引いた方が手間が少なくていい。アクリルガッシュは白でも隠蔽力が高い。

[無臭筆塗り備忘録]:マーキング 白 ガッシュ

白、白、と言ってるが実際はターナーガッシュニュートラルグレイ#8。当方、生の"白"をヒコーキ模型に塗ることは滅多にない。

「白は…平等を表す。人は皆平等なのだよ、ウォーフ」

「艦長、自分には理解できません。闘いに勝ったものが上に立つのが当然です」

f:id:sigdesig:20210211225520j:plain

スタートレックTNG”のピカード艦長は"理想の上司"とよく言われる。組織人としての経験がさほど長くなかった自分には今一つピンとこなかった。考えてみればこれでも個人事業主だから自分はむしろピカードの側たるべきなのか。だとしたら事務所の次席はライカーでもデータでもなく、かのベタゾイド人のカウンセラー、ディアナ・トロイが理想であることだけは声を大にして言いたい。

f:id:sigdesig:20210211225427j:plain

「赤は…愛を表す色なのだ、カウンセラー、ヒヒヒ」

「…どこ見てるんですか艦長…あッ、また助平な事を考えてるッ!」

「いやいやいやいや、違うんだ、誤解だ、待ってくれ…」

 馬鹿を言ってないで尾翼の”1番”をカラスグチと面相筆で仕上げよう。
f:id:sigdesig:20210204183142j:plain
”いなせなまっしぐら、ナンバーワン野郎!”

この「1番」を描き上げた時、なぜか「俺いま”模型作り”してるなあ」という至福の実感がグワーッと湧きあがってきた。物書きなら”名状しがたい思いが胸を衝いた”などと表現するところだろう。これがヘタクソなりの「手作り感覚」なのか。

[無臭筆塗り備忘録]:マーキング 面相筆

f:id:sigdesig:20210204183124j:plain
そういうわけでお稲荷さんも下書きなしのフリーハンド面相筆。親譲りのツリ目で小さい頃から「キツネキツネ」と呼ばれてきたから「キツネ」は自分のトレードマークである、だからキツネの絵を描くのは得意だ。コンコン。
f:id:sigdesig:20210204183211j:plain
十円玉を横に置いてどれほど細かい作業かを懸命にアピールする工房主。米粒コケシならぬ米粒キツネ。左右のキツネが違う顔だし帯はヨレヨレだし塗膜も凸凹だしで手描き丸出し…ソコがいいんだよソコが。

f:id:sigdesig:20210204183150j:plain
赤い帯にかわいらしい白狐のマーキングはなかなか”小粋”。

正一位、女に化けて朧月」

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村