sig de sig

万年青二才の趣味三昧、走る、作る、観る、聴く、憩う。

なるべく目を使わない趣味

目の病気を患ってからは「なるべく目を使わない趣味」を模索していると書いた。幸い三回におよんだキョーフの高額眼球注射の効果はありそうだが、この先も眼の酷使を続ければ再発の恐れは十分にある。常軌を逸した細密なプラモ作りなんてのは肺癌患者がハバナシガーをふかすようなもので禁忌もいいところである。

さて眼がダメなら残りを使えばよい。

般若心境にも「眼耳鼻舌身意」とある。

f:id:sigdesig:20220119154857p:plain

耳で真っ先に思い浮かぶのが「音楽」である。音楽は大変好きでもはや生活の一部である。じゃあ音楽を聴くのはどうか?いやいやただ聴くだけなら自分にとってはそれは「趣味」とは呼べない。

------------------------------

ここで自分にとっての「趣味」の定義を明確にしておかねばならない。

自分の「趣味」とはアクティブかつクリエイティブなものでありたい。何らかの発露をもってワタクシという人間の個性をそこに投影したいのである。その成果物を自ら磨き高めていく過程がウヒョウヒョ〜と楽しめるわけだ。

だから受け身一辺倒の例えば音楽を聴くとか本を読むとかは「趣味」ではない。というより自分の場合ライフスタイルレベルである。

物欲は人並み以上にあるが「物を収集すること」それ自体に悦びは感じない。切手も古銭も集めたことはない。カバンも靴も必要に応じて買うだけだ。特定のアーチストのCDをコンプリートするよりはサブスクでたくさんの曲が聴ける方が嬉しい。

(むろん世間一般には音楽鑑賞も読書も切手収集も立派な趣味です。他人がやる分にはなんの文句もありません)

------------------------------

では例えばビル・エヴァンスのすべてのアルバムを網羅し「60年代におけるジャズシーンにおけるピアノトリオの考察」などを論評したとしたら音楽趣味とは言えまいか、と考えた。

それはしかし「音楽研究」と呼ぶべきではなかろうか。個人の活動としては敬服するが自分はそれを「楽しい」とはあまり思えない。

真摯な態度で研究すればするほど、そこに己の好悪の感情=個性の発揮される余地はなくなるはずだ。かといって「俺の中で5番と言えばフルトベングラーだ。異論は認めぬ」などと言いたい放題になれば好き嫌いを展開するだけのただの自己満足に堕する。

その他に「原音再生」という趣味もありうる。

世間的には「オーディオ趣味」として知られる。自分も以前はやれアンプがどうのスピーカーがどうの随分と凝っていたものだが、最終的にはやはりこれも音楽を聴く「手段」のひとつだ。ある程度満足がいく音が出ればそこで終わる。費用対効果を考えなければ青天井の世界だ。その人の経済状態で趣味の奥行きが決まる、というのはどうもツマラナイ

なによりデジタルテクノロジーの急激な進化は「オーディオ趣味」自体を前世紀の遺物にしつつある気がする。現時点での我が家の最高音質はサブスクHD音源+スマホ+ワイヤレスイヤホンで得られるのだ、嗚呼。

自分が音楽を趣味とするのならそれは「演奏する」ということになる。

ただ残念なことにブログ主が演奏可能な楽器はハーモニカとカスタネットくらいのものである。ギターはFの前に必ず一呼吸必要なのでとても「演奏できる」とは言い難い。実は数年ぶりにギターを引っ張り出してきて弦やブリッジなどを交換してみたが、指が全然動かず、FどころかB7も怪しい。

楽器というものは総じて習得に相応の時間が必要になる。今からやり直すには道が険しすぎるような気がしている。

自分の親友のN大先生は自分で作曲し自分で音源を作成、自分の唄を重ねてCDを毎年製作する。自分など足元にも及ばない。これなど完璧にして至高の音楽趣味といえよう。例えそのCDを誰も聴かなかったとしても、である。毎年送り付けてくるので私は聴きますヨ・・・少なくとも一回は。

長くなったので「鼻」以降は次回

 

 

ラッカー廃止令

歳も歳なので模型関係も断捨離を進めていこうと思っている。目の病気のことを考えると、この先、模型は出来たとしてもハイレベルなものは難しいと思う。(もともとハイレベルではなかろう、という点は一旦置くとして)1/72アクリルガッシュ筆塗りでのお気楽な無臭模型が自分のスタイルとなるはずだ。

無臭模型については色々と試行錯誤中ではあるものの、自分としては模型用具はほぼスイッチ可、とのメドが付いている。塗料は水性、接着剤はリモネン系と瞬間その他、パテは瞬間パテやジェッソなどなど。最大の懸案だった金属系塗料がファレホ・メカカラーの登場でブレイクできたのが大きい。

ここらでラッカー全廃のステップに進むことは可能と判断した。事実ここ2年、模型製作でラッカー系はほぼ使用していない。

f:id:sigdesig:20211222173218j:plain

実は我が工房におけるラッカー廃止令の引き金となったのは、数年前にこの地を襲った震度6弱クラスの地震である。

自分の住む建物にはさほど深刻な被害は出なかったが、キッチンでは棚から飛び出した食器が相当数割れた。各部屋を点検に行くと色々なものが落下し床に散乱している。家具の揺れ止め金具などは被害を多少軽減してくれる程度のものだと知った。

模型スペースも同様の惨状でもはや足の踏み場もない。その中にはラッカーの溶剤や塗料も当然含まれていたのである。ガラス瓶が割れたり衝撃でフタが開いたりして中の液体が流れ出す事態には至っていなかった。だが、状況を見ればそれが単に「ラッキーだっただけ」という事はなんぼモデラーの馬鹿頭でも容易に理解できる。

地震と同時に起こった停電はやがて復旧した。この折にどこかでショートの火花が飛んで可燃物に引火、というのが地震火災のパターンである。床に落ちたドライヤーを見て自分は思わず首をすくめた。ラッカー廃止案が頭によぎったのはその時だ。無臭うんぬんよりもむしろ引火性を危惧してのことであった。

そしてとりあえずラッカー系の缶スプレーや溶剤のストック分は全てガレージへ移した。工房の方は念の為に小型の消火器を手の届くところに置いた。(ガレージには時々ガソリンをお漏らしになる伊太利人の作った変な単車があるので元々消火器は常備されている)

f:id:sigdesig:20211222173139j:image

そして今回、ついにラッカー系の全塗料、溶剤、パテ、接着剤などを工房内から一掃、工具箱に詰めガレージへ持っていった。落下による破損を防ぐため床に直置きだ。これらは早急にしかるべき方法で処分していこうと思っている。

ともかくこれで極めて安全無臭となった一畳半工房である。エナメル系や水性用うすめ液などの可燃物も多少残ってはいるが、ラッカー系溶剤の揮発性、引火性は格段の差がある。安心感が違うのだ。

無臭という点も大きい。こころなしか工房に漂う空気が清浄になったような気もする。しょっちゅう作動していた空気清浄機も最近では鳴りを潜めている。いまや最大の悪臭源は工房主自身ではないかという話もある。

f:id:sigdesig:20211222173106j:plain

全部で200本ほどあった。

別にラッカー系の塗料はなべてこの世から撲滅せねばならん、などと言うつもりはない。カーモデルやエアブラシ主体だとまだまだラッカー系が主流なのも無理からぬ所だろう。これについては、それぞれがそれぞれで考えていく事である。

セルフ・ヴィンテージ その2

さてもう一つのヴィンテージ・アイテムはデニムのジャケット、いわゆるGジャンだ。

f:id:sigdesig:20211120174919j:plain

こいつを買ったのは先ほどのLeeよりも確かもう少しあとで、80年代半ばだったと思う。これまた世間的には価値などなかろう。それでも軽く30年である。特にSR500に乗ってた頃によくコイツを着ていた。キック始動の単気筒とGジャンはよく合う気がした。これでバイクに乗っていると何となくキカイダーになった気分がするのですね。基本アホなのですね。

ただしGジャンには防水防風防護性ストレッチ性といった機能は全くない。バイクだと前から寒風がどしどし入ってお腹を壊すし、キャンプでは少しの雨でもズクズクになって風邪をひく。ワイルドだろお?方面の趣味は全くないのでその後は革ジャンやシェラパーカーなどにとって代わられた。

f:id:sigdesig:20211120162439j:plain

日本製 リーバイス これはマァ本物でしょう。

このGジャンに先程のLeeのGパンとの黄金ヴィンテージ・ペアを上下で着てみるとしかし、イマイチ互いの色の差が微妙過ぎる気がする。巷でもGジャン+Gパンの組み合わせは「基本的にアウト!」と世間の評判はよろしくない。いっそギターでも背負うかとも思ったが、そこまで逸脱する勇気はまだない。

しかしGジャン+Gパンは本来働き人にとっては当然の組み合わせだ。頑丈なデニムはそもそも作業着だった。それをわざわざ普段に着て、権威への反抗、自由の精神の象徴としたのが始まりである。その根っこをすっ飛ばして上辺だけをファッション目線で見るからおかしな事になるのだろう。はては「セレブ御用達デニム」など妙なるものがお出ましになる。ジェームス・ディーンも土の下で目を丸くしているだろう。

f:id:sigdesig:20211120162320j:plain

だからコイツラは作業着としてガレージに吊るしておくのが最も相ふさわしいと思う。「男おいどん」の押入れの守り神の学生服みたいなものか。

しかし「着ない服は捨てる」が断捨離の厳しい掟である。そこまで断捨離経典に盲従する義理もなかろうが、一旦始めたものを途中でウヤムヤにするのもなんだか癪である。

f:id:sigdesig:20211129101640j:plain

しかるに30年も40年も自分と一緒にいたこの二着を軽々には捨てられない。捨てられないなら着るほかあるまい。

先ほど書いたようにGジャンは丈夫なだけが取り柄の実に潔い衣服だ。外着にするよりもバイクのメンテなどガレージ作業をするときに着てやるのがよかろう。ちょっとゴワつくがこれもじきに馴染む。春先ならそのままバイクの試運転がてらに近くの河川敷に行くのもいい。オイルにまみれたGジャンは誰が何と言おうとカッコイイのだ。

f:id:sigdesig:20211120123633j:plain



セルフ・ヴィンテージ

30年もののブルーのジャンパーを蔵出ししてきて羽織ってひとり悦に入っているコームテンのオッサンのブログ主である。

なんでもこういうことを「セルフ・ヴィンテージ」と呼ぶそうだ。わざわざ「セルフ」をつける意味がよくわからないが「ボロばかり着ているセコオヤジ」よりはなんぼかマシなので、喜んでその称号を頂戴しておく。もとより古着を買う趣味が無いのでそっちの方は不案内だ。

自宅に眠る古い衣類は他にもまだある。

一つはジーンズ。

f:id:sigdesig:20211119231551j:plain 

何の変哲も無い直球ストレート。高校生時代のものだから40年越え。我が家に現存する最古の衣服である。そんな値打ちモンではない…と思う…よう知らんけど…

f:id:sigdesig:20211120160408j:plain

Lee Riders

コイツは確か学校の近くのGパン屋で買った。あの頃、ジーンズはGパンと呼ばれていた。自分は今でもそう呼ぶ。「何じゃこりゃああああ」のGパンだ。デニムとかジーンズとか、どうもヨソ行きの言葉に感じてこそばゆい。コーデュロイもコール天だったりする。ベルベットを別珍とまではさすがに言わないけれど。

f:id:sigdesig:20211120160247j:plain

日本語で「アメリカ製」と書いてあるタグ。例の口悪男なら「ニセモンやんケ〜」とホタえるだろう。とりあえず「TALON」のジップがついていますが。

f:id:sigdesig:20211120160333j:plain

サイズ表記は油性ペンで殴り書き!この「雑さ」がアメリケエーンの証。

別にどこも傷んではいなく今でも履ける。ただし腰回りがやや窮屈だ。昨今の楽々ストレッチ系のパンツに慣らされた脆弱なブログ主だから、これで外出する気にはチトならない。腰痛持ちにとって腰回りの血流を阻害するタイトな服は禁忌という事もある。

まあGパンというのは下ろしたて洗いたては硬いものだ。着ているうちに段々と身に沿ってくる。革ジャンも同じく、そういうところもまた古風。

f:id:sigdesig:20211119232605j:plain

17才の時のジーンズを今でも履ける体型だと言うとなんだか自慢している様でアレだが、実は自分は高校時代が65kgと最も太っていた。徒歩7分の通学距離で、ひねもす食っては寝るだけのノタリ生活だったからである。

その後は電車通学となり、さらに就職した先が色々シンドイ職場で体重を52kgまで減らした。自営になってからは通勤距離ゼロ。加えて狂信的デコ課長なんて上司とも無縁な環境でブクブクと体重は元に戻ってきた。それでまたこのLee様に足を通させていただけるようになったという次第である。

f:id:sigdesig:20211119231935j:plain

このLee様が今日まで生きながらえたのは、若き日の暗黒カンパニー時代にダボダボで履かなかったからだ。我がボテ腹が収まるかどうかのベンチマークとすれば貪欲過食の戒めとしては格好であろう。

 

 

 

ブルーのジャンパー その3

そもそも、工務店ジャンパーと嘲ったその口さがない友人は、私の父親が町の小さな工務店経営だと知っていてわざとそう馬鹿にしたのである。単なるお笑いのボケではなく、チクリとトゲが刺さり、そこにはいささかの毒が含まれている。

豆腐屋のオッサンやんけ!」

と言われてたら

「あいよ、厚揚げ一丁お待ちぃ!」

などと返したかもしれない。

自分はそのジャンパーを着なくなった。その後も見るたびに、何だかもモヤとしてドス黒く苦々しいものが胸に広がる。やがてジャンパーは押入れの奥に眠ったままになった。

f:id:sigdesig:20211116095353j:image

それが今回発掘されたものである。

ちょっとダークな記憶はあるが、ジャンパーには何ら罪はない。あるとすれば、その場の笑いをとる為に友達を平気で馬鹿にする人間の方だ、ということを今では分かっている。捨てるべきはどちらか、自明であろう。

別にブランドものを崇拝する趣味はないが、自分はコイツをもう一度着ることにした。

今では自分も工務店のオッサンである、もはやなんと言われようが気にする事はない。むしろ工務店のオッサンが着ている一見作業服っぽいジャンパーが、その実はバーバリー製で、さらに何十年も前にロンドンの本店で自ら買い求めたモノである、という方がよほどイワクが付いていておもしろい。

生地はしっかりしていて傷みはない。

シンプルなハリントンジャケットスタイルで流行も廃りも無縁の定番デザインだから、今でもそんなに古く見えない。ファッション方面から見ればイマドキではなかろうしオヤジっぽかろう。軽佻な雀はピイチクパアチクさえずってればいい。断捨離の精神とは、何も服を捨てる所にだけ存する訳でもあるまい。

f:id:sigdesig:20211110143907j:plain

 

 

ブルーのジャンパー その2

これは自分が若かりし頃、英国でひと月ほど過ごした折にロンドンの荘厳極まりないバーバリー本店で買い求めたものだ。出どころとしてはこれ以上の本家本元は考えられまい。

f:id:sigdesig:20211116095240j:plain

バーバリーロンドンでそのジャンパーを試着した自分の相手をしてくれたのはマーク・レスターのその後、といった感じの金髪の男性店員で、同行の女子共は一発でトロンとした目になった。自分は何よりそのジャンパーの控えめな出立ちが気にいったが、プライスタグを見てひるんでいた。

するとその哀愁のマーク・レスター仮称)が

f:id:sigdesig:20211116095210j:image

「このジャケットはとても綺麗なブルーで、サイズもよく合っている。買うのは良い判断だ」

とやや赤味のさした頬で囁くような声で言うのである。

「イイじゃなあい」

「買いなさいよお」

同行の女子連中もトロンとした目のままで後押しする。

ここで買わなかったら

「ああらイクジがないのねえ」と一生言われそうな勢いである。

手持ちのT/C(ポンド、当時)の残額がいささか心もとなかったので

「日本円、ダイジョブカ?」

と聞いたら

「勿論。ここはロンドンのバーバリーである。全世界の通貨が使える」

と片方の眉と口角を上げて澄ましている。

滞在中ずっと懐に秘めていた日本国銀行券壱萬円札をここぞとばかりに数枚手渡した。マークは聖徳太子像(当時)をしげしげという感じで眺めている。何か太子にまつわる史実を言ってやろうとしたが咄嗟にはからっきし出ない。

「和を以って貴しとなす」

を英語でどう言えばいいか、などと考えている内に会計は終わった。

マークに見送られつつ店の外に出ると同行の女子共が

「い〜い買い物したわよね〜え」

「ね〜え」

とトロンとした目のままで羨ましがる。脳内には"メロディ・フェア"が鳴り響いているに違いない。マーク・レスター効果恐るべしである。

f:id:sigdesig:20211115183228j:plain

だからこのジャンパーは三陽商会が版権を得てライセンス生産していた日本のバーバリー製品よりもむしろ由緒は正しいかもしれない。そんなことを言ってもかえって嫌味なだけだから誰にも言わないが。

 

ブルーのジャンパー

断捨離途中、奥の方からブルーのジャンパーが出てきた。

f:id:sigdesig:20211115183106j:image

実はバーバリー製だったりする。

胸元にこれ見よがしのロゴマークの刺繍など何もない。裏地もよくある派手なベージュのアレではなく、濃紺に赤とグレーのラインのチェック。その裏地はウールで暖かく、腕はサテン地で大変着心地が良い。学生の頃のイギリス土産だからもう35年以上前のものになる。

f:id:sigdesig:20211116102638j:image

三年どころかもう何十年も着ていない。断捨離ルールにのっとれば処分対象に仕分けられてしまう老兵だ。

コイツをなぜ着なくなったかについては少し訳がある。

ずいぶん以前のことだ。呑みにいったある日、友人が自分の姿を見るなり

「プギャー、何そのジャンパー?!工務店のオッサンやんけぇー」

と嘲り笑った。

そのときに着ていたのがこのジャンパーである。確かに、濃いめのサックスブルーなので飲み屋の様な薄暗い所では作業服にも見える。冴えた青味や襟元からのぞく上品なウールのチェックの裏地などを気付けと言っても無理がある。もとより黙っていてもモノの値打ちを見抜ける類の趣味人ではない。

以来その服を着ていくと、

「来ィーよった!工務店のオッサンがァー」

と嗤われるようになった。

周りの人間もこぞって

「便所の修理ですか?」

「あ、工事の人は裏回って」

などと言ってからかう。

大阪というのはそうした土地柄なのである。

しかし自分はちょっと鼻白んだ。

「作業服ちゃうぞ一応バーバリーやぞ」

と言って脱いで見せてもお馴染みのベージュのバーバリーカラーではないので一向に押しが効かない。

「にせモンちゃうンかソッレー!!」

と酒焼けしたダミ声でカサにかかってツッコまれる始末である。

商店街の店先のワゴンの上の怪しげな処分品ならともかく、このジャンパーはむろん正真正銘の歴とした本物である。

なにしろ購入した場所が尋常ではない・・・