sig de sig

万年青二才の趣味三昧、走る、作る、観る、聴く、憩う。

モノアイ モデラー

片目がきかないモノアイ状態ではたしてプラモデルは作れるか?

まずは試してみよう。

作りかけの1/48の英国の軍用車両を引っ張り出してきた。

最初にパーツを切り離す。これからしてが難儀である。遠近感がないのでランナーと部品の間にニッパーをうまく割り込ませられない。

次はなんとか切り取った部品のパーティングラインやバリ落とし。これも以前の様にヒーヒーシャコシャコと軽やかにはいかない。指の感触を頼りにソロリジョリ、ソロリジョリと削っていく。

塗装も同じことだ。筆が空振りしては苦笑、をなんども繰り返す。これまた右手の中指をパーツにあてておいてそれで距離を推し量ってはズル〜リズル〜と塗っていく。

筆先のコントロールもへったくれもない。タイヤとホイールすら塗り分けられない。去年の今頃はハムスターの前歯みたいなパーツに極細面相筆で機番を左右対称に描き込む、なんてことをしていたのだが、あんなの夢のまた夢だ。

f:id:sigdesig:20210917154452j:plain

1/72ヘルキャットの脚カバー、こういうことをしているから眼を悪くするのかもしれない。

部品を取り付けるのは最後にして最大の難関である。

ピンセットで空振り連発の末、首尾よくつまめたパーツにチョン付けしようとした接着剤の筆がベッチャリついてしまう。本体に接着する時も目測を誤って全然違うところに持っていくから痕が付く。もうベチャベチャのグジョグジョである。

なんだか小学生が初めて作るプラモデル、みたいになってきた。

泣きたくなる。

これはリハビリから始めなければなるまい。

 

で、思い切りハードルを下げた。

f:id:sigdesig:20210917152229j:plain

「フルタ 軍艦コレクション」の「ロドネイ」
彩色済み、砲塔やマストなど10個くらいのパーツをはめこむだけ。スケール表示はなく、だいたい12cmくらいか。手のひらに乗る。手乗りロドネイ。

f:id:sigdesig:20210917152302j:plain

食玩やないかい!」との声が聞こえそうだ。

「プラモ屋で買うたからプラモなんじゃ!」と屁理屈をこねてみる。

「ほったら八百屋で買うたスイカは野菜なんかい!」と屁理屈で返されそうだ。

まあかろうじてセコイヤチョコはついていないから食玩ではないのだよ、消費税も10%払ったし。

むろん、今までの自分なら「パーツに色ついてんのはプラモやあれへん」などと言うだろう。しかし今は独眼流の身である。新たなルール、身体の状態に合わせたルールがあってもいい筈だ。今の自分にとって「フルタ 軍艦コレクション」の「ロドネイ」はその難易度において十分プラモデルなのである。

それが証拠に、こんなオマケみたいなのにも手こずっている。10個ほどの部品をはめこむのにどれだけ時間がかかったか。色が塗ってなかったら丸一日では出来なかったと思う。

出来上がるとまあ、ロドネイには見える。こんな格好した戦艦なんて後にも先にもロドネイとネルソン以外ない(リシュリューとかもあるか・・・)

f:id:sigdesig:20210917152453j:plain

副砲がうまく収まらない。実際は艦尾の砲塔は後ろ向きに付けねばならんところを、組立図の記載が間違っていたのである。

スナップキットは組むのは簡単だが、いったんハメ込むとキッツキツでなかなか抜けない。副砲と甲板の間に精密ドライバーの先を差し込む。当然片目だからこれまた五里霧中である。やっとの事で差し込んで「うんにゅーふんにゅー」とか言いながら副砲を抜いて正しい方向に差込み直す。ヤレヤレである。

クレーンや艦尾のポールなども尋常ならざる苦労の末に収めたが、ナンボナンデモ太すぎる。(実感を削ぐから後でみんな抜いてしまった)

調子に乗ってウエザリングをかましてみた。

f:id:sigdesig:20210917152933j:plain

グンゼのウエザリングカラーは臭いが少なく無臭モデリングには持ってこいである。甲板にはグランドブラウンを、艦橋などの構造物や船体にはマルチブラックをと使い分ける、などという芸の細かさを見せてみる。

f:id:sigdesig:20210917152958j:plain

さらに調子に乗ってガッシュのミディアムグレイで軽くドライブラシをしてやった。

f:id:sigdesig:20210917153535j:plain

メリハリがついて立体感が出る。

f:id:sigdesig:20210917153504j:plain

ちょっとモデラーが作ったみたいでしょ?

事務所のパソコンのディスプレイの下に置いてみる。

f:id:sigdesig:20210917153706j:plain

ええやんコレ。

やるやんフルタ。

できるやんオレ。

これまで何気なくスイスイ〜ス〜ラリラッタとやっていたことがいちいち苦労の連続だった。しかし片目ゆえのその苦労そのものに本質があるわけではない。成果物としてのフルタのロドネイの出来などもむしろどうでも良い。このロドネイを作って面白かった、楽しかった、自分なりの工夫を自分なりに精一杯した、というところに価値があるのだと思う。

机の上のロドネイを眺めながら「世界の艦船」"特集・英国戦艦"なんてのを納戸の隅から引っ張り出して読んでいる。こんどはキングジョージ5世を作りたい、次はマストを真鍮線で作り変えてやろうか、なんて考えてワクワクしている。

これこれ、これこそが「模型作り」の醍醐味なのである。

 

モノアイ・モデラーの誕生である。

独眼流

もう何度目かの再発で右目の調子が相変わらずよろしくなく、しばらくおやすみを頂いていた。右目の像だけが歪むので立体感、遠近感が狂う。ピントが合わないから液晶画面が非常につらくパソコン、スマホなどを長く見続けられない。

エクセルを使っての事務作業が停滞しているが、コロナ禍で仕事もなく今の所さして問題にはなっていない。それはそれで問題ではあるが・・・


映画やドラマは見ていない、本や雑誌も積んだままだ。バイクに乗ると目が回る、プラモを作るとピンセットが空振りする、ジルバを踊ると・・いやジルバなんてそもそも踊れないけどね・・・

ともあれいずれも趣味道楽遊び事方面なので無理をすることもないんじゃないのそんなのぉ・・・との眼科医のチャーミングな勧めに従ってすべて控えている。当地では春から続くコロナの外出自粛もあいまって、実に退屈である。

 

さりとてこのままズルズルとズル休みを続けていてもズルけてしまいそうだ。

おりしも世間ではパラリンピックが開催されている。コロナはともかく片方の目が多少効かぬくらいで無聊をかこってる訳にもいかんだろうと思い直した。自分にはまだ左目が残っているではないか。

というわけでこの文章も片目で書いている。
あまり長くは書けぬがその分クドさがなくなって具合が良かろう。隻眼ブロガーである。
模型も作りだした。細かい所にはこだわれないが完成率は上がるやもしれぬ。独眼流モデラーである。

f:id:sigdesig:20210831133805j:plain

 

さらにまだ耳がある口もある、鼻だって使える。なのでそれらだけを主に使って楽しめる趣味はないかと今考えているところだ。

恐怖の自立ETC装置の末路

秘密裏に進めていた「恐怖の自立ETC装置」によるインターチェンジ突破作戦。

モバイルバッテリーとの相性テストとなってシートをしょっちゅう取り外すのだが、シート下は少し走っただけでもかなり高温になっていると気づいてしまった。梅雨の最中なのに34度というフザけた気温ということもあるのだろうが…

モンスターの場合もともとシート下は発熱大魔王のレギュレーター様の御座所なのである。雨がしのげるということでドラレコやETCまでも居候させてもらっている。そこへさらにモバイルバッテリーを二つ追加する事となったわけだ。

モバイルバッテリーというのは多少なりとも熱を持つ。それは発熱大魔王には及ばないだろうが発熱小隊長くらいにはなるかもしれない。それを二つも押し込んでただでさえ風通しの悪いシート下をスシづめ状態にするのはいかがなものか。"松岡修造"をトイレに閉じ込めて、さらに"あばれる君"と"柳沢慎吾"を送り込むようなものである。暑苦しいことこの上ない。

f:id:sigdesig:20210513151931j:plain
中央に見える放熱板がレギュレーター(レクチュファイア)このあと一応放熱を考えてアルミのパンチング板で仕切ったりもしてみたが…

f:id:sigdesig:20210605172347j:plain

熱いもんは熱い…

やはりこの運用方法は考え直すことにした。大袈裟だ杞憂だ言い訳だといわれるかもしれないが、過熱によるレギュレーターのパンクはモンスターあるあるネタどころかドカあるあるめっちゃあるネタだ。当方も新旧で二回経験している。

いっそ受信機も全部ひっくるめてタンクバックに詰め込み、完全持ち運び可能なETCシステムはどうだろう。これは実はやってみた。

f:id:sigdesig:20210612181623j:plain

配線がむき出しだとまんま自爆テロリストなのでプラケースに納めている。ただしこのままだと防水、盗難などの懸念があるからやはり面倒はある。複数台のバイク持ちならメリットもあるかもしれないが…結局搭載し忘れた時に限って高速に乗りたくなる、なんてことになりそうな気もする。

いやしかし、よくよく考えてみれば高速道路なんてこの先そう何度も乗らんだろう。

ブログ主はそもそも信州に行くにも下道を選ぶような人間である。(吝嗇ということもあるがほとんどの成分がバカで出来ている)それにもはや単車も乗り手もロートル老老介護状態だ。

そう考えるとETC機器を改造したりする手間や面倒は到底ワリに合うものではない。元を正せば電装系からトラブル要因を切り離すためにやり始めたことだ。それがレギュレーターを危険な高熱環境下に晒すことになっては本末転倒も甚だしい。

高速道路なんざ胸ポケットにカード一枚入れておけば済むだけの話である。という訳で自立型ETCは諦めた。f:id:sigdesig:20210612181424j:plain

涼しくなってまた気が向いたら作動テストくらいはやってみるか・・・

 


 

モバイルバッテリーの怪

梅雨はまだまだ開けない。中休みなのか中だるみなのかなんだか知らないが、少し雨が降らない日があったので、モンスターを始動する。モバイルETC(エトセトラ)での官憲ゲート突破を試そうという魂胆。今回は始動直後からミスターエトセトラのスイッチを入れて準備万端、高速を目指して虎視眈々…だったのだが…

 

なんとインター入口に近づいたと思ったら、受信機のインジケーターランプがすうと消えた。

「てめえッ、ここまで来て怖気づきやがって!」とありきたりなセリフを小声で吐いてスイッチをオンオフしてみたがエトセトラの野郎は応答しない。仕方なくガレージに引き返す。ところがシートをはぐってUSBプラグの抜き差しをしてみるとケロっとした顔で作動しやがる。

「チッ、肝心な時には役に立たねえくせによう」と毒づいても始まらない。

調べてみるとどうやらモバイルバッテリー側でなんらかの制御をしているらしい。オンになってしばらくして給電量(圧?)が下がると自動的にオフになる様だ。バッテリーの持続時間を増やすための涙ぐましい努力だろうが、一旦オフになると接続機器側のスイッチ操作は受付けず、USBプラグを抜き差ししてやらないといけない。

それならゲート直前でスイッチオン、通過後すかさずオフにして出口手前で再度オン、とやればいいのだが、毎回毎回そんな面倒な手順を守れるくらいなら今ごろどこかの会社の庶務課長くらいにはなっているだろう。忘れる、まず間違いなく忘れる。

忘れるとどうなるか。インター出口前でバイクを脇に寄せてシートを取ってUSBの抜き差しせねばならない。控えめに言ってもアホの極みである。現金かカードで払った方が余程スマートだ。

f:id:sigdesig:20210605172547j:plain

なんとなくだんだんヤル気が失せて来た。とりあえず家にあるモバイルバッテリーを一つづつテストしてみる。

USBが二口あるタイプのものだと今度はドライブレコーダーが途中で止まる。優先順位はドラレコの方が遥かに高いからそれはダメだ。中にはそもそもエトセトラを起動出来ないモバイルバッテリーもある。電圧や容量などの性能やメーカーによる訳ではないのでエトセト機器との相性かもしれない。元々「やったらあかンで」と言われていることなのでこの辺はメーカーに聞き様もない。ひょっとしたら当局のエージェントの指示でモバイルバッテリー駆動が出来ないプログラムが組み込まれている…わきゃないだろうが…

f:id:sigdesig:20210605172347j:plain

当然、適当な時期に充電してやらねばならない。めんどくせえなあ…
f:id:sigdesig:20210605172404j:plain

仕方ないので梅雨空の田んぼなどを眺めに行く。

f:id:sigdesig:20210605172411j:plain

ドライブレコーダーはまだ傾いている。左上の黒い影はフロントのカウル。相当広角であることがわかる。これなら左側から信号無視のダンプが突っ込んで来ても証拠は残るだろう。ただし左上方からグラマンヘルキャットに襲われたらアウトだ。

ドライブレコーダーテスト

モバイルETC(エトセトラ)による公権力突破実験は未遂に終わった。ウィンカーだのカウルだのとちょっとしたマイナートラブルが続いたからだが、ひょっとするとあれは当局のエージェントによる陰謀かもしれない、と考えを巡らせているブログ主である…アホカイナ。

しかしながらドライブレコーダーの作動は確認できた。

f:id:sigdesig:20210525105000j:plain

カメラは右側のカウルの下にステーを介して取り付けておいた。左側が映らないかと思ったがさほど問題はなさそうだ。
f:id:sigdesig:20210525103832j:plain

モニターがないので何度もテスト走行してカメラの調整をする。スマホで接続できるハズなのだが、OSのバージョンの相性かどうにもアプリがうまく動かない。こういうところはチューカ製品では文句の持って行きどころがない。安いから、と諦めないと仕方ないのか。

f:id:sigdesig:20210525104526j:plain

防水スイッチはハンドル左側に装着。思っていたのとは上下逆、更に言えば本当はスイッチボックス横が良かったのだが、クラッチレバーやオイルタンクとの取り合いの関係でこうなった。走行中に操作するわけではないのでまあヨシとする。

f:id:sigdesig:20210525104541j:plain

切り忘れ防止のためにレコーダー作動中は光る。

f:id:sigdesig:20210525104835j:plain
それでも忘れてこんな動画が撮れてたりする。

自分が動いているところなどあまり見たことがないので、しょっちゅう鼻をいじってるよなあオレ…とか妙なことに気づいてオモシロイ。

これを見ていて治安の悪そうな所では駐車時にあえてドラレコを作動させっぱなしにして防犯カメラとして使うのもいいかもしれない、と思いついた。ただし後方カメラの備えはないので後ろから忍び寄られたらお手上げだ。

同様に後方からの煽り運転にも対処しようがない。まあ、アホな四輪の近くは走らないに限る。ニュースを見る限り"煽り運転"をする車種というかクルマの"顔"には大体の傾向がある様に思う。

f:id:sigdesig:20210527151227j:plain

こーいうのや…

f:id:sigdesig:20210527151243j:plain

こーいうのである…
この手の顔つきの車がミラーに映ると誰しもなんだか恫喝されている様な気がするのではないだろうか。"そのこと"はそういった車のオーナーも潜在顕在を問わず認知して選んでいるはずであり、つまり倨傲な精神性を内面に持つハードスタンスなドライバーである蓋然性が高いと言えるだろう。何かの折にそれが過激に発露され"危険な煽り運転"となってしまうと推測される。


逆に、

f:id:sigdesig:20210527152400j:plain

こーいうのや

f:id:sigdesig:20210527152434j:plain

こーいう顔の車の場合、

ドライバーはまずもって誰かを必死に追っかけ回したりする性格ではない、という予測が立つ。なので単車乗りの長生きのコツとしては、ムルティプラやアミを高速道路で見かけたらその前を走る、ということになる。…アホカイナ。

 

さてエトセトラ(ETC)にもスイッチを付けた。

f:id:sigdesig:20210525104909j:plain

メーターケースの上だ。作動中は右側の受信部が光るのでインジケーターは不要。防水スイッチではないがカウル内なのでまあ大丈夫だろう。この辺はアバウトでいいのが車庫飼いの楽なところ。

f:id:sigdesig:20210525104940j:plain

 「ククク、こいつを押せばドカンといくぜ…」

梅雨が明けたらテストしてみよう。