sig de sig

万年青二才の趣味三昧、走る、作る、観る、聴く、憩う。

1mmアンペアの負担も掛けない

モンスターから取っ払った電装品は以下の通り、

PPS

f:id:sigdesig:20210505125705j:plain


"フィルター効果が余分なノイズをカット。蓄電機能で迷走電流を一時的に蓄電し、電気が不足する時に不足分を補います。結果、点火プラグに飛ぶ火は強く安定します"(メーカーHPより) 

…という謎装置なのだが、アホ文系には原理はよくわからない。まあ怪しいといえばなんだか怪しい。エンジン始動不能時には真っ先にコイツを疑った。

アヤシイアヤシイといいつつも装着しているのは個人的には確かにトルク増強効果を感じたからで、今回、撤去した後に少し試走してみたがやはり低回転域のトルクが細くなったと思った。存外、純真で信じ込みやすい性格なのかもしれない。

はじめてモンスターの800に乗り始めた時のことを思い出す。

トルク不足に泣いたのはもう12年も前のことだ。

当時は国産リッターマルチかなんかが箱根駅伝みたいに先導する後を列をなしてシズシズと走っていて、癇癪持ちのLツインは不満に鼻を鳴らしたものだ。昨今は独りで気楽に好きな道をノビノビ走っている。それに今の自分は不機嫌なモンスターをクラッチ操作やギヤ選択でなだめすかして走るのに慣れてしまってもはや苦にならない。謎のトルク増強効果がなくともこれしき許容範囲だ。

さらに低速がたよりない分、逆に4000回転越えたあたりからのピックアップが目覚ましく感じる様になった。"本来の猛々しい迫力を取り戻した"と言うことさえ出来る。まあ、モノは言いようである。

 

デジタル電圧メーター

f:id:sigdesig:20210505125828j:plain

以前レギュレーターがパンクして丹波山中で立ち往生した後にそれに懲りて取り付けた。レギュレーターのパンクは"モンスターあるあるネタ"だ。こやつが電圧低下を察知しその旨を奏上してきたことは、幸いなことにいまだかってない。しかしいずれにせよインジェクション車は出先でレギュレーターが故障すれば為す術はなく、座してロードサービスを待つばかりである。

このデジタルメーター、近頃では我々人類には読めない謎文字を表示をするようになってきて、そろそろ月にでも帰す頃合いかと思っていたところだ。バッテリーの健康管理は次にあげるトリクル充電器に任せることにした。SAE端子をつけてサイドカバーの中でも放り込んでおこう。

 

トリクル充電器端子

TECMATE(テックメイト) バイク用充電器 オプティメート4 デュアルプログラム Ver3/Optimate 車両ケーブル付

もう15年くらい二台にわたって使用してきているOptimateに対する自分の信頼感は極めて厚い。先代のは特に不具合はなかったが10年間繋ぎっぱなしだったので万全を期して勇退いただいた。ガレージの守り神である。

f:id:sigdesig:20210505131002j:plain
この端子に起因するトラブルのリスクとバッテリー電圧低下のリスク、さらにそれぞれの可能性を比較したが、フューズもついているし、ただのSAE端子だからマア大丈夫だろう。

f:id:sigdesig:20210505131042j:plain

ということでこの端子だけは残すことにした。むろん自己責任である。純正電装品様のお邪魔にならぬ様、配線の取り回しにだけは気をつけよう。

 

スマホ用ワイヤレス充電器

f:id:sigdesig:20210505125927j:plain

方向音痴なブログ主にとってナビは実に重宝なものだ。ただし経路案内はほぼ使わず、信号待ちや休憩時に自車位置の確認程度にとどめている。車載バッテリーから給電せねばならぬほど長時間にわたって地図を見ることは、実際のところそんなにはないのである。

最近は小型高性能のモバイルバッテリーが安価で入手出来るから、そいつを内ポケットに一つ忍ばせておけば事足りる。ワイヤレス充電である必要性もさしてない。(ワイヤレス充電器で防水タイプを見つけるのには苦労したが)

 

ドライブレコーダー

f:id:sigdesig:20210505141311j:plain

アクションカメラではないので画質はそれなりだ。まあドラレコとして使っているのでその点に文句はない。

f:id:sigdesig:20210505140026p:plain

 

こいつはETCやスマホなど自分が楽をするための快適便利装備とは違う。

バイクはひとたび事故となるとライダーにとってクリティカルになる可能性が高い。事故後に自分の意識があるかどうかわからないし、それっきりお空のお星様になってしまうケースだって…あまり考えたくはないことだが…あるわけだ。そういう場合ドライブレコーダーの記録は自らの運転の唯一の証明となるはずだ。

これを逆に不利な証拠を記録してしまう"お節介な装置"とみなす人もいる。いつぞやの白髪エロビーマーズみたいに、ブラインドだろうが幼稚園の前だろうが、所構わず追い越しをかける走りをしてりゃあそういう考えにもなるのも不思議はない。

世の中にオタンチンは一定数存在する。自衛のためにも「ドラレコはあったほうがいい」前述のメカともそういう結論になった。何もブログ主だけがチキンでクリスピィに怯えてるだけではない。

f:id:sigdesig:20210505130051j:plain

(この本体の幼稚なセンスだけは受け容れがたい)

取っ払ったドラレコをしげしげ眺めてUSB給電だと気づいた。これならモバイルバッテリーを使えばバイクの電気系統とは全く独立して運用できる。

f:id:sigdesig:20210505141513j:plain

本体はシート下だし、電装系に振動が掛からぬ様にカメラ位置(現在はメーターケース上)を移動させれば問題なさそうだ。ただし休憩中もずっと動きっぱなしでは無駄が多いので手元でオンオフ出来るようにしたい。

 

ETC

f:id:sigdesig:20210505131317j:plain

「ETCくらい付けとけぇカスぅ」
「早よせんかいボケェ」
「なに万札出しとんのじゃアホンだれェ」

自分以外は皆さまETC装着済みのマスツーリングで、IC出口で止まってる全員が振り向いて当方に送るそんな熱のこもった視線に圧殺されそうになってしまって取り付けたものだ。

今はマスツーリングどころか他人と一緒に走るつもりすら、もはやニアリーイコールゼロな自分である。別にETCがなくても高速道路を走れないわけじゃなし。

「アホや、ETC割引あんのンにー、安なんのンにー」と脳全体が損得勘定に支配されている大阪のオッサンがやいやいやいやい言うかもしれんが、富士山日帰りツーなんてやらないからそんなものは右から左。

ここでETCもモバイルバッテリーで動作する、という裏情報をいただいた。USB-12Vの変換器というモノの存在も知った。一体型ETCならタンクバッグに一式仕込むという事が出来るらしい。ただし、モバイルETCはいささかグレーゾーンになるようである。ま、ETCをDIYで取り付ける時点で二輪は既にグレーゾー…ムニャムニャムニャ…