sig de sig

万年青二才の趣味三昧、走る、作る、観る、聴く、憩う。

D510-9「デボワチーヌのコールサイン(練習)」エレール1/72製作記

[無臭筆塗り備忘録]:カラスグチの用法

主翼下面のコールサインだが…(いやコールサインかどうか分からない。勝手にそう呼んでるだけ)単純な直線なので試しにカラスグチで描いてみよう。

f:id:sigdesig:20210128181951j:plain
これは義母から譲り受けた革細工用品の中に何故か入っていたカラスグチ。古いものだが「道具」的な佇まいがいいねえ。

まずはサンボルのオッチャンで練習。

f:id:sigdesig:20210128181437j:plain
転写してケガく。フォントはゴシック体の方。

f:id:sigdesig:20210128181458j:plain
まずは"R"をカラスグチで。けっこう扱いが難しい。溝引きの使い方は以前パースのスクールで習ったが、カラスグチなんて見たこともない。すでに世の中にはミリペンというもっと簡単で便利なものがあったからもっぱらそちらを使っていた。

f:id:sigdesig:20210128181450j:plain
増槽ラックがじゃまなので定規が当てられず"2"の方は面相筆で。どちらもまだタッチアップはしていない状態。

面相筆で馴れているからか仕上がりに大差はないようにも思えるが、やはりよく見るとシャープさはカラスグチに軍配があがる。なんといってもスッと一発で引けるから時短である。面相筆で息をこらして髪の毛一本の線を何度もなぞって境界線に寄せていく、よりはずっと"お気楽"だ。

f:id:sigdesig:20210128181506j:plain
毛細管現象を利用しているので塗料は多少薄目に溶く必要がある。(画像は薄すぎだが)今回はアクリルガッシュの調色ダークグレーだから隠蔽力があってまだいいが、日本機の味方識別帯=黄橙色などだと、どうなるか…

f:id:sigdesig:20210128181415j:plain
カラスグチにもようやく慣れてきて…

f:id:sigdesig:20210128181427j:plain
お初にしてはマズマズ、か。

以下はカラスグチ攻略法の備忘録。

f:id:sigdesig:20210131174619j:plain
定規の下に毛細管現象で塗料が回り込まない様にガイドテープを二重に貼り付けて高さを稼ぐ。

f:id:sigdesig:20210131180841j:plain
最初は塗料ビンにチャプンとつけていたが、表側についた塗料が定規に当たった時に毛細管現象が発動し、要らぬところに流れ込んで「オゥ!ララー」となる。塗料はカラスグチの口の根元からスポイトなどで補給するのが良さそう。

f:id:sigdesig:20210131180812j:plain
塗料が薄すぎるとハジかれる、濃すぎると線が引けない。悩ましいところ。引けない時はプラ板などに薄く塗料を出しておき、線を描くたびにカラスグチの先端をそこにチョンと付けて”呼び水”にしてやるとうまくいくようだ。

f:id:sigdesig:20210131180834j:plain
ただしボタ落ちするので描く前にプラ板で調子を見る。線の太さは口の開きで調節。

f:id:sigdesig:20210131180817j:plain
定規を当てるのはネジのついていない真っ直ぐな側面が基本だそうだ。あまり寝かさず力も入れず軽く一気にスッと引く。一本引くたびにドライヤーで乾燥。

f:id:sigdesig:20210131180826j:plain
カラスグチは時々行水させてやる。カラスだから当然短くて良い…カァカァ。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村