sig de sig

万年青二才の趣味三昧、走る、作る、観る、聴く、憩う。

「はてなの翼」1/48サエッタとフォルゴーレ-12

前回短い文章にしたらどうも読み応えがないようだ。一つでは散漫だし通して読むと余計グダグダである。なのでやはり書きたい分だけ書くことにする。読みやすさも考慮して目次と見出しを入れるようにしてみた。

「サフ吹き」

忘れられかけて体育館倉庫の跳び箱の影で泣いていた優等生のフォルゴーレ君である。なだめすかして二機まとめてのサーフェイサー塗りに持ち込む。 

f:id:sigdesig:20191219113929j:plain

下面のオイルクーラーやラジエーターも取り付ける。忘れてたワリイワリイ。

 

f:id:sigdesig:20191219113853j:plain

サーフェイサー吹き付け アレま、リベットが目立たなくなった。。

f:id:sigdesig:20191219114017j:plain

風防前部は溶きパテで隙間を埋める。後部は合いがいいので塗装後接着で。ハイッ終了。

次は可愛い可愛いサエッタちゃん。

f:id:sigdesig:20191219115000j:plain

おいで〜。サーフェイサーを吹いてあげようね。

 

f:id:sigdesig:20191219115036j:plain
しかしこうして見るとサエッタちゃん、なんだか上反角がずいぶん弱い様だね。

そうかしら、でも実機もそうなのよ。フォルゴーレくんも同じ翼を使っているわ。

へー、しかしそれで横安定なんかに問題は出なかったのかい。

あら知らないわそんな事、マスオ兄さんの意地悪。

 
「上反角」

f:id:sigdesig:20191219135106j:plain

上反角が弱い。これはマッキだけでなくイタリア機共通の特徴のようだ。

 

f:id:sigdesig:20191222125842j:plain

Fiat G50

f:id:sigdesig:20191219135122j:plain

レジアーネ Re2001 もはや上反角ゼロちゃうんコレ。

航空機の上反角はマスオさんの言う通り横安定のためにつけていて、これが少ないと直進性が悪くなる。戦闘機だと射撃の際に横滑りする、などの弊害が考えられる。逆にロール率は高くなるのだろう。イタリアのパイロットが運動性重視だったのでこうなったのか、あるいはイタリア空軍の統一指針かどうかはよくわからない。

同じように運動性大好きパイロット達が乗った日本の九七戦は逆に上反角が強い。運動性といってもかたやロール率かたや旋回半径などと求めるものが違うのかもしれない。

f:id:sigdesig:20191222144059j:plain

九七戦 上反角7度 「空の狙撃兵」と言われたほど射撃時の座りが良かった。

 

「翼端失速問題」

例のイタリア空軍新戦闘機刷新競争試作コンペ「R計画」に参加した機体はMC200もG50もRe2000も軒並み失速特性が悪く、錐揉みに入りやすい危険な傾向があったが、この上反角が弱いことも少なからず影響している可能性はあるように思う。以前に書いた通りサエッタは1940年に入ってようやくこの不意自転、翼端失速問題を解消している。

sigdesig.hatenablog.com

「MC200は全機飛行停止。設計者は市中引き回しの上、百叩きの刑」とのイタリア空軍のお達しに「こらエラいこっちゃ」とばかりにマリオ・カストルディはやおら新しい翼型をテストしだした、が当然これは時間がかかる。ドイツは既に欧州を席巻すべくその鎌首をもたげている。
結局、当座の解決策はアンブロシーニ社のセルジオ・ステファヌッティ技師によってもたらされた。アメリカ航空局(NACA)とウィリー・メッサーシュミット博士の研究を応用した、というからまったく他力本願の三段重ねだ。テストで隣の席の子に鉛筆とケシゴムを借りた上に答案まで写させて貰うようなものだ。

そのセルジオの応急対策は「必殺ねじり下げ!」ではなく「単に主翼の一部をバルサ材の合板パーツで覆い、翼断面を可変形状にした」、、、とこれだけではなんだかよくわからない。料理レシピの「最後に味を整えて出来上がりです」と同じだ。具体的に何をどうしたのかが知りたいのだが。。。

メッサーシュミットの可変式翼端失速回避方法といえば前縁スラットが思い浮かぶ。

f:id:sigdesig:20191231123336j:plain

Bf109の前縁スラット Bf110もMe262もこれだ。まったくウィリーの一つ覚えだが戦後もひろく採用されF-86どころかファントムやトムキャット、各種エアライナーまで多岐にわたる。やはりこれまた最適解だったのだ。ただし元々は英国のハンドレイ・ペイジ技師のアイデアなのでドイツ機ファンはそない大きい顔せんでよろし。


しかし前縁にベニヤが貼られたサエッタの写真は寡聞にして見たことがない。今度イタリアに行ったら空軍歴史博物館のサエッタによじ登って主翼をつぶさに調べてこようかと思うが、いったいいつの日になるか、今世紀中にはなんとかしたいとは思う。。。

 

はてなの翼」

サエッタの主翼。測ると4mmほど左翼が長い、、、「はてな?」京の五条の清水寺茶店でこれを見た茶きんさんがそない言わはった、、、というのはまた別のお話。。。

f:id:sigdesig:20191219135152j:plain

これはイタレリのチョンボでもスーパー馬鹿マリオの悪ふざけでもなんでもない。プロペラトルクや後流で機体が傾くのを防ぐ方策。普通は垂直尾翼の取付け角(彩雲、コルセア)や断面形状(零戦)などで調整する機体が多いようだが、マリオは左翼の揚力を上げる方法を採ったわけだ。左右非対称になるから空気抵抗などはどうだったのだろう?

 

f:id:sigdesig:20191219135222j:plain

f:id:sigdesig:20191219135226j:plain

こちらは随分以前に作ったMC205ベルトロ(基本的にサエッタ、フォルゴーレと同じ主翼)フォルゴーレやベルトロにはお蔵入りしたマリオの新しい翼型が採用されたのでベニヤ板は貼られていない、、、はずだ。イタリア機に関する資料が誰かの借りパチで散逸してしまって調べる事ができない。今度イタリアに行ったら空軍歴史博物館のフォルゴーレによじ登って、、、

 

「塗装前夜」

最後に塗装前の下準備としてフォルゴーレとサエッタを洗ってやる。

f:id:sigdesig:20191231125646j:plain

ゴシゴシ

f:id:sigdesig:20191231125731j:plain

サエッタちゃんもお風呂入ろうね。

これで塗装の準備万端あい整った、、、あ、サエッタの風防忘れてた。

 

f:id:sigdesig:20191231131539j:plain

二機並行製作だとどうも集中力が散漫になるようで。。。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

 

 

 

「排気管は何処に向かう」1/48サエッタとフォルゴーレ-11

これだけ空気の流れに気を使ったサエッタのカウリングなのに排気管は機軸に対して90度真下に向いている。これじゃ工場の排水口である。

f:id:sigdesig:20191229185545j:plain

機体側面の気流を乱したくなかったのか、ホットエアが表面のアルミ合金に当たらないようにと考えたのか、、、よくわからない。なぜか断面形だけキレイに涙滴型。

 

f:id:sigdesig:20191217184301j:plain

自分が空気だったとしたらサエッタのカウリングの下あたりは梅田の地下の曽根崎警察前に放り出された様なもんである。はどちらに行ったらいいのか大いに迷うだろう。

飛行機てなもんは前に進むんだから普通に考えりゃ後ろに向けておくだろう排気管なんざあよ。見ろってんだ。こちとら推力排気管でえ。

f:id:sigdesig:20191229184103j:plain

零戦52型 


さて、偉そうに言っているが、結果的に時代に即さない機体だったことをあげつらって「設計者はスーパー馬鹿マリオだ」と揶揄する我々はしかし、単に「そのとき世界はどうだったのか」「そのあと歴史がどうなったか」を後から本を読んだりして知っているだけの未来人に過ぎない。

そんな「後知恵」「先人の労苦」を鼻で笑って憂さ晴らしするのもいいが、それだけではまあつまらない。未来人としては、もちっとエレガントにいきたいものだ。どうしてそんな設計になったか、なぜ駄作機になったのか、傑作機はなぜ傑作機たり得たのか、などと考えを巡らせてみる方がよほど面白い。

また同時期のライバル機、G50やP-35などはどんな空力処理をしていたのか?とプラモデルを作って並べてみれば、これは模型趣味人としてより健全な方向性となるだろう。

f:id:sigdesig:20191229184931j:plain

P-35、、、エエ形しとんなぁ、、、いやだからといって作りませんよP-35なんて、、、

この時代はまだまだ空力理論が確立されていない。

その空力処理の方法で例えばお国柄や用兵思想あるいは設計者の考え方などが見て取れる。これもまた大戦機模型の面白いところだと自分は思う。例えば真下に向いた排気管も、調べればG50やP-35などこの時期には珍しいものではないと気づく。オイルクーラーの位置だって機種によって色々だ。九七戦ではカウリング内に環状冷却器を配しているし、F4Fでは主翼下に左右振り分け、P-36では機首下がパカリと開く、などなど。

ご承知のように第二次大戦は個々の兵器の性能のみならず背景の工業力経済力も含めた消耗戦、総力戦となっていく。過酷な戦場で毎日を戦う戦闘機はFw190やF6Fの様な「軍馬」のごとく、もっとタフで大量に生産出来る合理的設計が正解で、各国の戦闘機はそこに収斂していく。

f:id:sigdesig:20191218184359j:plain  f:id:sigdesig:20191229183713j:plain

歴史研究家としてはそれが最適解、ハイ論破、なのだろうが、模型マニアとしては正解ばかりでも退屈だ。かえって「個性的な形」は魅力ともなりうる。なんぼ合理的でも性能が良くてもそのプラモデル に乗って誰かと戦うわけではないのだから。。。

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

 

「秘密のオイルクーラー」1/48サエッタとフォルゴーレ-10

サエッタのカウリング前縁部が金属色なので最初はグラディエーターなどと同じく排気集結管だと思っていたが、実は全体が細い銅管で出来ていて、なんとこれがサエッタのオイルクーラーなのである。

 

f:id:sigdesig:20191222140135j:plain
日本機などでアゴ下にオイルクーラーがある機体はよく見かけるが、(サエッタのアゴ下インテイクはキャブ用)それらに比べれば空気抵抗は当然少ない。これもライバルG50よりも優秀だった速度性能に寄与しているのか。しかし製造も整備も大変さぞ大変だったろう。ぶつけたら凹むし、被弾か何かでオイル漏れが発生したらプロペラ後流で機体は油まみれになってしまう、などといまさら心配をしても80年も前の地中海での出来事である。サエッタのぶちまけたオイルでサンドリーニ島の土の色が変わったなんてことにはなってないからまあ大したことではなかったのだ。


しかしなんでまたこんな凝ったオイルクーラーを?!との疑問は、設計者マリオの名作エアレーサーMC.72を見れば解ける。

 

f:id:sigdesig:20191217185346j:plain
MC.72 

銅の部分は全て表面冷却ラジエーター(液冷エンジン二基分の冷却水が循環している)機首の部分はオイルクーラー。というかオイルタンクが剥き出しで付いている。

f:id:sigdesig:20191217185513j:plain

アップで見ると血筋は争えないな、となる。しかしこれはまあ、たった一度の競技会の為の専用機ゆえ許容される設計だろう。一方サエッタは無論、量産実用戦闘機だ。戦時下で沢山作らないといけないし、戦場では乱雑に取り扱われるし、おまけに敵の銃弾はあめあられと降ってくる。

後年世に出たFw190は同じカウリング前縁に配したオイルクーラーを装甲板で覆って強制冷却ファンで冷やしている。理詰めというか計算づくというかいかにもドイツ人の考えそうなことだ。サエッタはやや凝り過ぎではあったが、フォルゴーレでは素直に一般的なオイルクーラーやラジエーターにしたからマリオ・カストルディもさほどキテレツではなかったと思うナリよ。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

 

「面妖なる涙滴コブ」1/48サエッタとフォルゴーレ-9

ナニコレ?

f:id:sigdesig:20191221212423j:plain

飛行機の部品にはとうてい見えない。

 「ミクロイドSのジェットセミダーか?」などと思っていたが、実は両サイドにコブが寄り添ったエアインテイクだった。コブの方は涙滴型にして空力にこだわっているのに何故かこのインテイクだけ真四角で焼肉屋の排気筒のようだ。板厚も薄く一斗缶並、これだけどこかのブリキ屋さんが納めたのだろうか。

 

f:id:sigdesig:20191214000634j:plain

やはりジェットセミダーが貼り付いている様にしか見えない。インテイク後方の半球状の膨らみもナゾ。後ろ側は抜けておらず、何かがつながる訳でもない。これはいったい何なのか?

 

f:id:sigdesig:20191219104338j:plain
機体によっては黒く塗られていて何やら配管のようなものも見える。オイルタンクだろうか?それにしてもなぜこんな所に突出させたのか?なぜ後ろがぶった切った様な形なのか?まったくわからないことだらけ。
はっきりわかっているのは、この位置関係だとせっかく前方のコブを涙滴型にした整流効果は台無しだ。ということだけ。

 

f:id:sigdesig:20191214000624j:plain

 さて残り6個のコブコブを植え付ける。その前にイタレリ様の方角に手を合わせておく。「いつかお礼参りにいったるからな、おぼえとけよ」

 

f:id:sigdesig:20191214000707j:plain

コブとカウリングの間の隙間は恐れていたほどは大きく開かなかった。溶きパテを流し込んで修正可能。「なんや口ほどにもないやっちゃのー」
上面二つのコブだけが後方が涙滴型になっていおらず"たわら型" これだと後方に渦流がうまれただろう。機銃とのクリアランス?カウルフラップに干渉?どちらも問題なさそうだ。。。これまたなぜだかさっぱりわからない。

 

f:id:sigdesig:20191214000717j:plain

この様にコブでシリンダーヘッドをクリアするから確かにカウリング径は小さくなる。フィアットCR42ファルコの場合、カウリングのコブが小さすぎて空力的な意味があるのか疑問に思った。

sigdesig.hatenablog.com

しかしここまで盛大にコブがボインボインと出っ張っていると逆に”コブ間乱流”が発生しなかったのだろうか。ひょっとしてこれがボーテックスジェネレーターになって胴体の境界層を剥離させている!?・・・わけないか。。。

 

f:id:sigdesig:20191222125842j:plain

同エンジンのライバルG50のカウリングにはコブはない。サエッタはこれより30km/hも優速だったのでカウリングの空力処理の効果も多少はあったのかもしれない。実機の性能や製造、運用上の問題はともかく、コブだの出っ張りだのがある方が模型を作る方としては面白い。

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

 

「カウリング狂想曲」1/48サエッタとフォルゴーレ-8

AFVモデラーキャタピラを一枚一枚手編みする忍耐力を有する。

艦船モデラーはゴマ粒の様な対空機銃を針ネズミの様に植え付ける緻密さを持つ。

勤勉実直な彼らに対し驚嘆と畏敬の念を抱かずにはおられない。

我々飛行機モデラーといえば3つ以上の同じ部品に対し拒絶反応を示す程にイラチで面倒臭がりだ。全部で14個あるコブを一個一個付けてたら神経衰弱になってしまう。(むろんそんな横着もんは自分だけだろう。ご幼少の頃作ったタミヤの1/100スカイホークのMk.82爆弾の山がトラウマとなっている)

 

f:id:sigdesig:20191214000518j:plain

幸いメーカー様もそんなモノグサ飛行機モデラーのことは先刻ご承知だ。ありがたいご配慮で側面のパーツにはそれぞれコブが3つ一体成形されている。。。のは良いのだがそこは「イタレリ大王様」の成形技術の限界で残念ながらコブの形状が角張ってしまっている

 

f:id:sigdesig:20191214000528j:plain

なめとんかコラ!と言いつつ殴る蹴る等の暴行、ありがたいこっちゃ!と言いつつ削る整える等の修正を加えて他のコブと並んでもおかしくないよう涙滴形状にしてやる、する、させていただく。

 

f:id:sigdesig:20191214000539j:plain

パーツ間には盛大な隙間が空く。これもモデラーの技術を磨いてやろうという「イタレリ大明神」の思し召しとおもってありがたく薄いプラ板でお塞ぎさせていただく。アリガタヤアリガタヤ。

 

f:id:sigdesig:20191214000607j:plain

カウリング上部の部品も全くお合いになっていただける気配がございません。

 

f:id:sigdesig:20191214000727j:plain

あちこち隙間を埋めて整形いたしまして、この段階で一旦サフをお塗りします。アリガタヤアリガタヤ。スジボリも当然修復させていただかねばならない訳でございます。アリガタヤアリガタヤ...

この辺りから意識はほとんど"出来の悪いサエッタちゃん"の方に向いていき、箱の中で大人しく待っている優等生”フォルゴーレ君”のことはあまり気にかけなくなった。

「馬鹿で手のかかる子ほど可愛い」というアレである。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

 

「謎のカウリング」1/48サエッタとフォルゴーレ-7

ごく一般的な空冷エンジン機ならカウリングなどさほど手間がかかるものではない。
しかるにサエッタのカウリングは例の涙滴型バルジがある。

f:id:sigdesig:20191217183224j:plain

ここまでの大きさになるとバルジというよりもはやコブである。コブがコブッコブ付いているだけではない。サエッタのカウリングは謎めいた魅力に満ちあふれている。

 

f:id:sigdesig:20191218105923j:plain

組立説明書では最初にエンジンを仕込む手順だが塗装の都合を考えて後からはめ込む段取りにする。

 

f:id:sigdesig:20191218110052j:plain

こんなコブだらけではプラモメーカーも金型からパーツを一発で抜くわけにはいかないのだ。カウリングは3分割され、さらに独立したコブパーツをひとコブひとコブ接着していく工程、、、うはっメンドクサっ。

 

文章が長すぎるとの評があったので今回より短縮することにした。
短い文で言いたい事を全て伝える為には相当の文章力と時間の両方を必要とする。自分には到底できない。なのでつい長くなる。しかし模型製作記の様な連載ものなら長く書いたものをブった切って数回に分けて投稿することは不可能ではない。今まで一つの主題を一つの記事にするのが当たり前と思ってきたから、なんだか手抜きな様な気もする。まあ、頻繁に更新出来るし読む方も読みやすいのならそれに越したことはなかろう。たとえ数行でも主題もオチもなくてもブログに変わりはない。あまり思い詰めず、気楽に行こうと思った次第。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

 

「士の字になったらこっちのもん」1/48サエッタとフォルゴーレ-6

胴体と主翼を接着していく。まずはキットの出来の良いMC202フォルゴーレ君から。

 
f:id:sigdesig:20191210141503j:plain

はめ合わせ良好。20年以上前のキットだがさすがセガワスタンダード
主翼付け根は段差を削るだけでパテ不要。嬉しいねえ。

 

 f:id:sigdesig:20191210142748j:plain

機首上部のパーツは若干の段差が出来るがこの程度なら溶きパテと軽いペーパー掛けで修正可能だ。

 

f:id:sigdesig:20191210141459j:plain

 

f:id:sigdesig:20191210141650j:plain

軽くサフェーサーを捨て吹きして様子を見、修正しては捨てサフ、これの繰り返し。
面倒になったら、納得がいったら次の工程に進む。

 

f:id:sigdesig:20191210141715j:plain

消えたモールドを彫り直す。

 

f:id:sigdesig:20191210141738j:plain

自分はガイドテープとラインチゼル、エングレーバー、ナイフ状エッチングノコなどを使っているが、、、スジボリはまだまだ修行が必要だんねん。

 

f:id:sigdesig:20191210142659j:plain

ジャーン!士の字になりました。一気に飛行機の形になって「立体化」の歓喜ひとしお。飛行機模型の醍醐味だ。この段階で全ての飛行機モデラーはニヤケた笑顔を浮かべるのである。そのうちのほとんどがいろんな角度からためつすがめつして悦に入るはずだ。中にはいい歳して「ブ〜ン」とか「ギューン」とか言ってヒコーキを右に左に、、、ハイ、やってしまいます。つい。。。

いろんなジャンルの模型を作ってきたが、戦車もお船も車も最初から大体の形になってるからここまで悦楽がない。ヒストリカルフィギュアに至っては組立工程そのものがゼロなので寂しい。

さてこれでフォルゴーレ君はサフェーサー待ちとなる。小学生のころ、跳び箱を軽々と一発で決めて体育館の後ろで得意顔でみんなが跳ぶのを待っていたヤノ君を思い出す。 

さあ次はいよいよイタレリMC200サエッタの番だ。

f:id:sigdesig:20191210143431j:plain

主翼と胴体の間に隙間が少し出来る

 

f:id:sigdesig:20191210143536j:plain

主翼付根の前縁はちょっと変わった造形だがこの部分の合わせは良ろしくない。やはりハセガワと違って一筋縄ではいかない。瞬間パテで下側を盛ってガッシガシ削る。

 

f:id:sigdesig:20191210143647j:plain

翼と胴体の隙間も瞬間パテ、のちペーパーでガシガシ。自分の場合、だいたいこのあたりでヤル気を失う。「士の字」になった時点である程度の満足感を得てしまうからだろうか?単に根気がないだけか。おそらく後者だろうことはタミヤセガワしか完成していないここ数年の作品を思い起こせば明らかだ。

 

f:id:sigdesig:20191210143855j:plain

こんな具合。ちょっとハリケーンにも似ているお姿。

 

f:id:sigdesig:20191210144456j:plain

こうして見るとやはり独特のライン。

 

f:id:sigdesig:20191210144554j:plain

真横からだと金魚みたいで愛嬌がある。

 

f:id:sigdesig:20191210144950j:plain

下面が合わない。。。戦車のハッチみたいな豪快な丸い点検パネルもろともこれまたガーシガシ削り落とす。

 

f:id:sigdesig:20191210145106j:plain

いかにもフラップダウン状態が選べるかのように内部モールドまであるが、胴体の筋彫り部分もフラップなのでキットのままではちょっと無理。で閉位置にするのだが、、、

f:id:sigdesig:20191210170929j:plain
まあ、どうせこんなこったろうたぁ思ってたぜ、、、イタレリ屋め。ふてえ野郎だ。

 

f:id:sigdesig:20191210164151j:plain

全部埋めて彫り直し。。。ガシガシガシガシ。こういうところが意あまって力足りずで手がかかると言った所以。ま、それがし、レベルのファイターシリーズを作った後なのでこの位は屁のカッパでござる。

 

f:id:sigdesig:20191210164720j:plain

水平尾翼前縁が角張っている。。。キミなあ飛行機としてそういうことではアカンやろ。。。

 

f:id:sigdesig:20191210164855j:plain

前縁を削って少しでも風を切ってお空を飛ぶ機械の様に見せかける。垂直尾翼も前縁がモッサリしているし側面形もフォルゴーレとは違うのでパッと見で違和感がない程度に少し整えてやろう。

この辺り、サエッタ単体なら「元気があってよろしいっ!」で済ませただろうが、なまじハセガワのフォルゴーレがシュッとしてるものだから、並べるとえらく見劣りしてしまう。まるで花形満と一緒に服を買いに行って鏡の前でうなだれる左門豊作のようだ。

 

f:id:sigdesig:20191210165126j:plain

ようやく「士の字」ハセガワフォルゴーレの三倍も四倍も時間がかかっている。。。いやおおげさでなく。翼と胴体の位置関係がちょっと見たことがない不思議な魅力をたたえたデザイン、、、と思ったらもう貴方はイタリア機の「と・り・こ」。。。

 

よおっしゃあ、ここまで来ればこっちのモンじゃあ、二機まとめてサフェサー雨嵐と吹き付けたンでえ。。。とネチこい関西弁で思った矢先にふと箱を見るとまだカウリングが残っている。しもた、サエッタの場合コイツがいささか難物先生やったんや。。。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村